#本記事はPRを含みます
自宅でお店の味が楽しめる「麺キット(二人前)」の定期購入をしています。(記事執筆当時)
オイシックスの麺キット「一風堂監修の豆乳仕立ての豚骨ラーメン」の調理・実食を紹介します!

オイシックスの麺キットとは
オイシックスのOisixおためしセットを購入後、定期ボックス会員になりました。
会員になるのは無料。年会費もありません。
あるとき、麺キットの定期購入コースの募集があり申し込みました。
定期購入コース申し込みは無料。麺キットが5%引きで購入できます。
オイシックスの毎週1回の定期ボックスに、週替わりの麺キットが入ってきます。
メニューは1種類しかないので選べません。

キャンセルもできます。
好みではない麺キットの時は、定期ボックスから外してキャンセルしています。
キャンセル料はかかりません。
でも、元々麺が食べたくてコースを注文したので、大抵食べています。
一風堂ラーメン調理・実食
今回の麺キットは一風堂監修の豆乳仕立ての豚骨ラーメンでした。
実はこのラーメンは何度か食べています。
キットの中身を出してみます。

- 一風堂特製細麺2玉
- 一風堂白丸ラーメンスープ2袋
- しっとり蒸し鶏(スライス済み)120g
- 小松菜30g
- ミニトマト2個
- 玉ねぎ20g
- 辛味だれ1袋(お好みで)
- 豆乳1本
では調理を始めます!
step
1レシピをよく読む
ミールキットを作るときは、レシピ通りに行うのがうまくできるコツ。当たり前のこととは思いますが……
実は私は調理を急ぐあまり、よく読まないで、食材の切り方や手順を間違えたりすることが多いです。
だから調理の前にはよく読むようにしています。
麺キットは1品だけなので、シンプルですが、自分で用意する食材がある場合があるので、レシピで確認します。
今回、自分で用意する食材は、「ごま油小さじ1」と「水400㏄」です。

step
2下ごしらえをする
- 蒸し鶏の袋に切り身を入れて電子レンジで30秒加熱
- 小松菜は4cmのざく切り
- ミニトマトは8等分のくし切り
- 玉ねぎはみじん切り
- 器にスープの素をいれる

step
3玉ねぎ辛味だれを作る
耐熱容器に、先ほどみじん切りにした玉ねぎと辛味だれ、ごま油をいれてラップをして、
電子レンジで20~30秒加熱します。

step
4豆乳ベースを温める
- 片手鍋に水と豆乳をいれて中火にかけます。
- 小松菜をラップで包み電子レンジで30秒加熱します
豆乳は沸騰直前で火を止めてね!

step
5麺をゆで、スープを作る
たっぷりの湯(分量外)が沸いた鍋に麺をいれて中火で20~30秒。好みの硬さにゆでます。
スープの素を入れてあった器に、豆乳ベースのスープを入れてよくかき混ぜ合わせます。

step
6仕上げて完成
麺をざるにあげて、水気をしっかり切るのがおいしさの秘訣
レシピの写真を参考に、盛り付けて、お好みで辛味ダレを添えます。
豆乳スープによく絡んで細麺がおいしい。
辛味ダレは、辛旨。味のアクセントになります。
小松菜やトマトも入って野菜も摂れて、
お店に出かけずに、家で本格ラーメンが出来上がります。
家でこの味が食べられるとは大満足!

麺キットは、数種類のメニューが週替わりで食べられます。だから、継続していると同じメニューを2度3度と食べることができます。
あの美味しかった麺を、そろそろ食べたいなという絶妙のタイミングで、販売されるのでそれも楽しい。
Oisixをまだ試したことがない方は是非!
-
-
麺kitフージンツリー監修「台湾ビーフン」名店の味
続きを見る
-
-
週替わり!簡単調理!Oisix麺キット 定期コースで毎週届く
#本記事はPRを含みます Oisixの麺キットをリピートしてる Oisixの麺キットをリピート中です。 麺キット定期コースに申し込んでいるので、毎週1セット確保、定期ボックスに入れて、他の食材と一緒に
続きを見る
