本記事はPRを含みます
鶏肉を美味しく食べるために
今日は鶏肉にしよう!と決めて料理するとき、私だけかもしれませんが、いつも決まった味付けになってしまいます。私は、照り焼きなどの醤油味ベースになってしまうことが多いです。
付け合わせの野菜もいつも決まった野菜。好きな組み合わせではありますが、いろんな野菜をいろんな味付で食べたいものです。
先日、冷凍ミールキット「鶏肉とポテトのハニーマスダード炒め」を使ってみました。食材宅配サービスで売られていたもの。
自分では味付けしたことがない鶏肉の『ハニーマスタード炒め』。
食べたいなと思い、買ってみました。
冷蔵ミールキットは、到着から数日内が賞味期限ですが、冷凍ミールキットは、すぐに食べなくても家の冷凍庫で保存でき、好きなタイミングで食べることができます。
2人で食べるため、「鶏肉とポテトのハニーマスダード炒め」は2個購入しました。
調理手順
作り方は簡単。
レンチンして半解凍した具材をフライパンで炒めるというシンプル調理。
電子レンジに使う耐熱皿と炒め油とフライパンを用意、蜂蜜は入っていないので家庭で用意します。(今回は蜂蜜の代わりにメープルシロップで代用しました)
具材の袋の口を少し閲け、耐熱皿に乗せて電子レンジで600W3分30秒 (500W4分)温める
具材のお惣菜の袋の口を少し開けて、耐熱皿にのせて電子レンジ調理します。
我が家は500W電子レンジなので、4分温めます。
4分間レンチン調理後はこんな感じ⇩です。鶏肉は、まだ半解凍の半生の状態です。
左はこれから電子レンジ調理する凍った状態の具材、右は今4分間電子レンジで調理したものです。
サラダ油小さじ2と半解凍にした具材をフライパンに加えたら蓋をして中火で6分、たまに鶏肉をひっくり返したり全体を炒めながら加熱する
電子レンジ調理で、半解凍にした具材をこれからフライパンで調理していきます。
サラダ油小さじ2をフライパンに熱し、半解凍にした具材を加え、蓋をして中火で約6分調理します。
たまに鶏肉をひっくり返したり全体を炒めながら加熱します。
火を止めて、粒マスタードを加え、中火〜強火で30秒〜1分炒めて水分を適度に飛ばす
約6分間裏返したり混ぜたりして、炒め上がったら、一旦火を止めて、同梱されていた粒マスタードを加えます。
中火〜強火で30秒〜1分炒めて、水分を適度に飛ばします。これでほぼ完成。
お好みで蜂蜜を小さじ1ほど加えると、蜂蜜の風味もより一層楽しめる
本メニューは「鶏肉とポテトのハニーマスタード炒め」ですが、ミールキットには蜂蜜は入っていません。
レシピでは蜂蜜を最後に加えることになっていますが、現在我が家には蜂蜜は常備していません。
私は蜂蜜は大好きなのですが、家族がアレルギー気味で苦手になってしまったので、蜂蜜の購入をやめています。代わりに我が家に常備しているメープルシロップを使いました。
2食目も同様に調理しました。
1袋に鶏肉と野菜がちょうどよく入っているので、2袋分1度には炒めずに、1袋ずつ2回に分けて調理しています。
完成!
お皿に盛り付けて、完成しました。
ボリューム満点です。鶏肉も野菜もたっぷり食べられて大満足。
メープルが甘くて、メープルとマスタードの香りが鶏肉やポテトとマッチ。
ご飯のおかずとして頂きましたが、パンにも合いそうです。ロールパンが食べたくなります。
まとめ
鶏肉と野菜をいつもと違う味付けで食べることができました。
冷凍庫で備蓄できて、『今日は鶏肉料理が食べたい!』に応えられる一品。
鶏肉が美味しく簡単に頂けます。
食材宅配サービスを使って、便利なミールキットで新メニューをつくってみませんか。
ミールキットのメニューは変わるので、旬のミールキットを探してみて下さいね。
お魚(ブリ)のミールキットを作って食べた記事です。⇩
-
食べてみた!Oisixの「ハーブ香るブリの具沢山トマトソース」
shokutakuparadi.com
上海焼きそばの冷凍ミールキットを作って食べた記事です。⇩
-
食べてみた「ランチOisix ごろっと海老入り上海風焼きそば」!
shokutakuparadi.com