#本記事はPRを含みます
ダージリンティがお気に入り
CO-OPのダージリンティを飲んでみました。
ダージリンはマスカットのようなフルーティな風味と程よい渋みが特長、「紅茶のシャンパン」とも呼ばれています。私は大好き。
以前はフォートナムメイソンのダージリンをよく飲んでいました。
海外土産で頂いたり、自分でも海外に行った際に購入したり、よく飲んでいました。でも日本で値段をみたらびっくり。高嶺の花です。
F&Mの紅茶が美味しいのはわかっているけれど、一日に何回もお茶する私にはちょっと高価。
ダージリンはなかなか好みのものが見つけられませんでした。特にティーバッグのダージリン。
でも、最近飲み始めたCO-OPのダージリンは、美味しい!私のお気に入りになりました。
CO-OPサステナブル「DARJEELING」は、おうちCO-OP利用者のクロスワーク株式会社の笠井さんから、プレゼントして頂きました。

商品提供クロスワーク株式会社

コーヒーばかり飲んでいた私ですが、紅茶を飲む生活を再開しました。

ダージリンはティータイムに欠かせなくなった
CO-OPのダージリンが気に入った点
私が気に入ったのは、下記の5点。
- 価格の割に茶葉の品質が良いと思った
- ものすごく濃くならず、上品な香りと味わい
- ティーバッグが紙
- ティーバッグ1袋がカップ1杯分
- サステナブル商品
価格の割に茶葉の品質が良いと思った
ティーバッグの紅茶はスーパー等でいくつかのブランドを飲んでいます。
でも、飲む度に、茶葉でいれればもっとおいしいはずだから、
今度は茶葉の紅茶を買おうと思うのですが、
やっぱり便利なティーバッグを選びます。
初めてコープのダージリンを飲んでみて、思ったのは『これ美味しい』『ティーバッグなのにやるじゃない!』と思いました。
ちゃんと私の好きなダージリン風味が出てきます。
マスカットのようなフルーティな香り、高級ウーロン茶のような適度な渋み、後味はすっきりさわやか。
ホットでもアイスでも行ける。
これは茶葉そのものが良い物でないと、この風味は出ないと思います。

お湯に入れて1分半
ティーバッグをお湯に入れて1分半で出来上がり。
色味はそんなに濃くならず、味や旨み、風味はしっかりあります。
ティーバッグが紙
ティーバッグが紙なのも気に入っています。
プラスチックバッグのティーバッグも有りますが、できれば私は紙がいいです。
プラスチックバッグは、抽出する度にマイクロプラスチック粒子が出ているというのを、インターネットのニュースで読んだことがあります。
頂き物や、外でプラスチックバッグの紅茶が出されれたらもちろん飲みます。
でも自分で買うなら、プラスチックを含まないティーバッグを選んでいます。

ティーバッグ1袋がカップ1杯分
ティーバッグは1袋2g。カップ1杯分なのが便利です。

おいしい紅茶のいれ方
カップで入れるのは簡単。
パッケージ裏に「おいしい紅茶のいれ方」が記載されています。
カップ&ソーサ―のソーサーで蓋をして、蒸らして美味しく出来上がりました。
カップ1杯あたり、ティーバッグ1袋を用意。
最初に、お湯をカップに注ぎます。

ティーバッグを静かにいれて、1分30秒待ちます。

ソーサー(皿)で蓋をするとよりおいしくなります。
1分半経ったら、蓋を取ります。



ティーバッグを軽く振って引き上げて出来上がり。1分半でも、濃くならず、薄くもなく、紅茶らしいきれいな色で出来上がります。
抽出具合も丁度良い。香り高いダージリンです。


サステナブル商品
ティーバッグがプラスチックではなく、紙なのもサステナブルですが、
CO-OPのダージリンの茶葉は、サステナブル(持続可能)な農法を使って栽培されています。
ワインやコーヒーは既にサステナブルな農法が多いのは知っていましたが、CO-OPのダージリンの茶葉もそうでした。
サステナブルな農法は、農産物の美味しさやパワフルさにもつながります。
サステナブルとは「持続可能な」という意味、地球環境や資源を守りながら経済活動を行うことを目指すこと
CO-OPのダージリンには、レインフォレスト・アライアンスマークがついている商品です。
レインフォレスト・アライアンスマーク付きとは、その商品に使用されている茶葉が、より持続可能な農法を使って栽培されていることを意味しています。

持続可能な農業を営む農園を支えることになる

まとめ
私は、ベルガモットの香りの風味豊かなアールグレイも好きですが、
茶葉そのものの香りを、しかも手軽に味わえるCO-OPのダージリンが気に入りました。
風味を一番感じられるストレートティーがおすすめ!
味・コク・香りのバランスが良いティーバッグです。


「紅茶のシャンパン」ダージリンでティータイムはいかがですか。
CO-OPのサステナブル「ダージリンティー」は、神奈川県、山梨県、静岡県のお住まいの方はおうちCO-OPで購入することができます。
おうちCO-OP
おうちCO-OPは、生協の食材宅配サービス。
神奈川県、山梨県、静岡県のお住まいの方で、おうちCO-OPで初めての方は特典を使ってくださいね。
ご興味のある方はチェックしてみて下さいね。
⇩⇩⇩
おうちCO-OPではお試しセットも試せます⇒離乳食&時短おためしセット
-
-
CO-OPのお菓子「3種のナッツが入った塩バターサブレ」「米粉のクッキー」を食べてみた
shokutakuparadi.com