お取寄せグルメ 出汁・調味料 食材宅配 飲料

柑橘果実「じゃばら」!日々の料理に使って花粉症対策、疲労回復に

#本記事はPRを含みます

柑橘果実の「じゃばら」を使っています。

料理に、ドリンクに、美味しく「じゃばら」を摂り入れています。

じゃばらは、美味しいだけでなく、主に花粉症やアレルギーに悩んでいる方に役立つ商品。

柑橘じゃばら【紀伊路屋】さんには 実際食べて症状が緩和されたというレビューが寄せられているそうです。

じゃばら製品を実際使ってみて、じゃばらはとてもパワフルな柑橘類だと実感しています。

じゃばらのパワーを摂り入れる生活が始まっています。ご紹介します。

左から「おいしい朝ジャム」「じゃばら果皮粉末」「じゃばら無添加ストレート果汁」

柑橘果実「じゃばら」とは

「じゃばら」は、ユズやカボス、橙などと同じ柑橘で、香りと酸味が強く独特な風味を持つ柑橘果物。

「じゃばら」には、フラボノイドの一種「ナリルチン」や「ナツダイダイン」が多く含まれているという研究結果もあり、花粉の対策をしても注目されているそうです。

また、ビタミン類も多く含まれていますので疲労回復にも役立つ果物。

食事や飲み物を通して、

疲労回復に、花粉症対策に。

薬を使うことに抵抗のある方、お子様も、ご高齢者も安心して使えます。国産品です。

紀伊路屋のじゃばら

左から「おいしい朝ジャム」「じゃばら果皮粉末」「じゃばら無添加ストレート果汁」

和歌山県有田にある紀伊路屋さんは、自家農園で柑橘を栽培しています。

その希少な柑橘じゃばらを使った「じゃばら」製品と柑橘類は、オンラインショップで販売されています。

 ⇩ ⇩ ⇩

柑橘じゃばら【紀伊路屋】

紀伊路屋さんのじゃばら製品は、「ジャム」「ストレート無添加果汁」「果皮粉末」。

「ジャム」や「ストレート果汁」は、朝食に大活躍。

「果皮粉末」は、料理にかけたり、混ぜたりして、いつもの料理がまろやかで、コクが増す万能調味料です。粉末で水に溶けるので、もちろん、水に割ってじゃばらジュースでも楽しめます。

使い方はいろいろです。

じゃばら商品に同梱されていた紀伊路屋さんのパンフレット
紀伊路屋さんのパンフレット じゃばら商品の他にも和紅茶や有田みかんの無添加ストレートジュース、生果物も取り扱っている

じゃばら商品3種「おいしい朝ジャム」「じゃばら果皮粉末」「じゃばら無添加ストレート果汁」は、【紀伊路屋】さんよりプレゼントして頂きました。

こんな方に柑橘果物「じゃばら」はおすすめ

こんな方に【紀伊路屋】のじゃばらはおすすめです。

  • 柑橘類が好き
  • 爽やかでまろやかな酸味の果汁が好き
  • 季節の変わり目を健やかに過ごしたい
  • 健康維持を考えた食品を生活に取り入れたい
  • サプリメントや健康食品もいいが、日々の食事を大事にしたい

上記に一つでも心当たりがある方は、じゃばらがおすすめです。

「じゃばらジャム」はトーストに塗ったり、ヨーグルトに入れたり、「無添加ストレート果汁」や「果皮粉末」はドリンクや料理で、美味しく食べ続けられて健康維持に役立ちます。

じゃばらストレート果汁の水割りジュースと、ヨーグルトにはじゃばらジャム
じゃばらジャムを、ヨーグルトとじゃばら果皮粉末を練り込んだパンケーキと頂く
じゃばら果皮粉末を水で割ったジュース

じゃばらの「おいしい朝ジャム」


じゃばらジャムは、希少果実「じゃばら」の果肉をたっぷりと使用した食べやすいジャムです。

すっきりとした酸味とほどよい甘味、自然の甘さと柑橘のクリアな味が気に入っています。想像していたほどは酸っぱくないです。

柑橘類のジャムと言えば、マーマレードを想像しますが、このじゃばらジャムの原材料は和歌山県産じゃばらの果肉と砂糖のみ。

果皮は入っていません。

だから、マーマレードのような苦みは一切なし。香りはレモン、ライム、みかんが合わさったようなフレッシュなシトラスのとてもいい香りです。

原材料は、じゃばらと砂糖だけだから、添加物が気になる方も、お子様も安心して食べられます。

紀伊路屋のおいしい朝じゃむ「じゃばら」
和歌山県有田のじゃばらが原材料
原材料はじゃばらと砂糖のみ
着色料、香料は一切なし

じゃばらジャムは朝食で大活躍

「じゃばらジャム」をパンや、パンケーキにつけたり、ヨーグルトに入れたりと、朝食時に大活躍しています。

じゃばらジャムを開けたところ
じゃばら果肉で作られたジャム
たっぷりつけて美味しく食べた
じゃばらジャムと、パンケーキ 
パンケーキは、じゃばら果皮粉末を入れて焼き上げた

花粉症対策にするなら、 朝夕スプーン1杯が目安です。

朝のヨーグルトにスプーン一杯入れて食べれば、その日のムズムズがすっきり。

私は、フルーツとじゃばらジャムで、甘くして、朝食のヨーグルトを食べています。

すっきりとした酸味と程よい甘みは、朝の目覚めにぴったり。元気がでます。

スプーン1杯のじゃばらジャムで花粉症対策
じゃばら果肉をぜいたくに使ったジャム

じゃばら無添加ストレート果汁

じゃばらストレート果汁の原材料は、和歌山県産のじゃばらのみ。

希少果実「じゃばら」をまるごと贅沢に搾った無添加果汁です。砂糖は入っていません。自然の柑橘の甘みがある果汁です。

じゃばらストレート果汁
じゃばらストレート果汁は無添加
じゃばらストレート果汁の原材料は
和歌山県有田のじゃばら

そのまま飲んでも大丈夫です。

柑橘果汁なので、お酢のようにすごく酸が強くてそのまま飲めないというものではありません。

香りは、シトラス風味。レモンやライム、ポンジュースのような良い香りがします。

私は花粉症対策のため、朝5㏄、夕方5㏄を飲んで、ムズムズをすっきりさせています。

私は「じゃばらジャム」「ストレート果汁」「果皮粉末」と3製品使っているので、その日の気分で、どれかを目安分摂っています。日によっては重複して摂取することもありますが、食品なので、花粉症対策の目安以上のじゃばらを摂っても大丈夫だと思います。

小さじ1杯(5㏄)のじゃばら無添加ストレート果汁
同梱されていたリーフレットには花粉症の方の飲み方も提示

私は、朝の5㎖は、水で割ってじゃばらジュースにしています。朝の水分補給もできます。

じゃばらストレート果汁を水で割ってジュース

小さじ1杯のじゃばらストレート果汁
このままでも飲めるが水で割ってジュースに
お好みの薄さに割って朝の水分補給にも

このストレート果汁は、クセになる酸味です。

水で割ってお好みの薄さのジュースに調整できます。

砂糖は入っていませんが、柑橘のほの甘。

見た目はレモネードみたい。ナチュラルでクリアな味のジュースです。

じゃばらストレート果汁小さじ1杯を水で割ったじゃばらジュース

じゃばらストレート果汁は、焼き魚やサラダにレモンを添える代わりにかけたり、餃子のタレにも使えます。

じゃばらストレート果汁を餃子のタレに使ってみた

この日のメニューは水餃子。餃子には黒酢が欠かせませんが、黒酢の代わりにじゃばらを使いました。

じゃばらと醤油をつけダレにしましたが、

じゃばらの酸味が心地よくて、じゃばらの割合いを高くして、じゃばら果汁だけで食べても美味しいです。

水餃子のタレにじゃばらストレート果汁を使ってみる
じゃばら果汁はきれいな濃いめのレモン色
いつもの習慣で醤油も加える
じゃばらストレート果汁をつけダレに加えたことで香りも味も増して、
水餃子が何個でもいける

餃子のつけダレとして、じゃばらストレート果汁と醤油の割合を、自分がおいしい割合に調整していくと、

私は、じゃばらストレート果汁だけで、餃子を食べるのが好きなのだと再認識しました。

餃子の中身の肉と柑橘じゃばらが口中でマリアージュ。すごく美味しいです。

餃子が好きな方に試して頂きたいです。

リピートしている水餃子とじゃばらストレート果汁のつけダレ
柑橘酸味が心地よいじゃばらストレート果汁に、水餃子をつけてたべるのにはまってる

じゃばらストレート果汁を焼酎水割りに


晩酌に焼酎を飲む方は、是非試して頂きたいです。

水割りを試してみました。

今飲んでいる麦焼酎をグラスに注ぐ
焼酎を水で割った後にじゃばら果汁を加える
じゃばら果汁を注ぐと焼酎の水割りがさっとレモン色に変わった

焼酎の水割りにじゃばら果汁を加えて、じゃばら焼酎水割りが完成。

見た目はレモネードのようですが、麦焼酎の麦の香りとじゃばらの柑橘風味がマッチして素晴らしいです。

今回は、外観がよくわかるようにグラスで水割りにしましたが、お湯割りも美味しそうです。

これはくせになる味。しかもヘルシーな飲み物を飲んでいるよう

無添加じゃばらストレート果汁は、毎日の食卓に欠かせない一本!

じゃばら果皮粉末

じゃばら果皮粉末の原材料も、和歌山県産のじゃばらのみ。無添加食品です。

じゃばらの皮を細かな粉末に仕上げています。

スティックタイプなので携帯できるので便利です。職場や、旅行先にも持ち歩けます。

じゃばら果皮粉末なら、一日1本がムズムズすっきりの目安です。

携帯用に便利なじゃばら果皮粉末7本入り
1.5gが7本入っている

ステックタイプが便利です。これは7本入り。

大袋も有ります。

スティックタイプのじゃばら果皮粉末

じゃばら果皮粉末は水にも良く溶けるので、

料理の隠し味や、ケーキ作りになど、様々な用途に使えるのが特長。

果皮なので、後味にかすかな苦みも感じます。さわやかで心地よい風味です。

じゃばら果皮粉末パンケーキを作ってみた

朝食のパンケーキに、じゃばら果皮粉末を1本いれて焼いてみました。

パンケーキの隠し味に
じゃばら果皮粉末を1本投入
さらにたまごと牛乳を加えじゃばらパンケーキを作るところ
じゃばら果皮粉末を入れたパンケーキ生地をよく混ぜ合わせる
じゃばらパンケーキこれから焼くところ
油を引いたフライパンにじゃばらパンケーキの生地をおいたところ
じゃばらパンケーキを焼き始めたところ
そろそろ裏返すタイミング
じゃばらパンケーキを裏返すといつもよりも濃い焼き色

見た目は少し焼き色が濃いめになりましたが、いつものパンケーキです。

最初はバターだけで、そのまま食べてみました。口の中にシトラス風味がふわっと広がります。

じゃばら果皮が入っていると知らなければ、美味しいけれど何の柑橘フレーバーかちょっとわからない感じ。

美味しいじゃばら柑橘フレーバーパンケーキが出来上がりました。

じゃばらジャムを添えて食べました。じゃばらづくしで、相性は抜群です。

最後はメープルシロップで甘く締めました。

最初はバターだけでたべてみた
シトラス風味が、なんか美味しい
じゃばらジャムと相性は抜群
メープルシロップでも美味

じゃばら果皮粉末をプレーンヨーグルトに

水にも良く溶けるというので、プレーンヨーグルトに果皮粉末を1本入れてみました。

かき混ぜると、確かによく溶けて馴染んで、なめらかじゃばらヨーグルトの完成です。

加糖しているじゃばらジャムほど甘くないので、自然の甘味でさっぱりとヨーグルトを食べたい方におすすめです。

水によく溶けるというじゃばら果皮粉末をヨーグルトにいれてみる
ヨーグルトにじゃばら果皮粉末を1本投入
なめらかじゃばらヨーグルトの出来上がり

じゃばら果皮粉末に水を加えてジュースに

じゃばら果皮粉末を水で割ってジュースにしてみました。

じゃばら1本は1.5g。1本を小さじにあけるとこんな⇩感じです。

じゃばら果皮粉末1本をグラスにいれて水を注ぎます。

じゃばら果皮粉末1本をグラスにいれる
じゃばら果皮粉末に水を注いでいるところ

よくかき混ぜて、じゃばら果皮ジュースが出来上がりです。

少しポンジュースに似た柑橘の香りの爽やかな味です。ほの甘がいい感じでさっぱりと飲むことができます。

蜂蜜などを加えて飲むのもおすすめ!

濃さもお好みで調整してくださいね。

この飲み方も、朝の水分補給におすすめです。

じゃばら果皮粉末の水割りジュース

じゃばら果皮粉末を料理の隠し味、薬味にいろいろ

納豆にいれてみた

最初は納豆のたれに果皮粉末を溶かしてみた
果皮粉末をいれたとは全然わからない味だったので、
もう少々果皮粉末を追加

冷奴やもずく酢の薬味に使ってみた

冷奴の薬味として、じゃばら果皮粉末
もずく酢の香りづけと、まろやか味の足しにじゃばら果皮粉末

味噌汁にかけてみた

味噌汁にじゃばら果皮粉末 香りもよく味噌汁がまろやかに

ツナや豚しゃぶにかけてみた

ツナとの相性もよい
豚しゃぶにゴマダレ、ネギ、じゃばら果皮粉末

アイスクリームにトッピング

アイスクリームのトッピングに意外と合いました。なめらかなアイスクリームに、粉末のサクサク感とコクの味変が楽しめます。

味に、お店で食べるデザートのような高級感が出ます。

バニラアイスのトッピングに果皮粉末
バニラアイスにじゃばら果皮粉末をトッピングしているところ
じゃばらのトッピングによって味にコクがでてより甘く美味しい

バニラアイスにも抹茶アイスにもバッチリ合います。

ハーゲンダッツのグリーンティアイスにじゃばら果皮粉末
グリーンティアイスとじゃばら柑橘果皮がよく合う

まとめ

【紀伊路屋】のじゃばら柑橘をご紹介しました。

春も秋も、実は夏場に飛ぶ花粉もあって、1年中アレルギーに悩む方が多いそう。私もその一人です。

だから、収穫シーズンだけでなく、1年を通して果汁、ジャム、粉末が手に入れられて摂取できるのは助かります。

柑橘風味は特に朝食と相性がいいと思います。

目玉焼きにじゃばら果皮粉末、この後黒胡椒とウスターソースをかけた
ソースとじゃばらの柑橘風味がとても合う

柑橘風味はシャキッとさせてくれて一日を元気に過ごせます。

プレーンヨーグルトにバナナの輪切りをいれてじゃばらジャムで食べる

優しい酸味のじゃばらを美味しく摂り入れて、家族みんなの健康維持に役立ててみてくださいね!

柑橘じゃばら【紀伊路屋】

-お取寄せグルメ, 出汁・調味料, 食材宅配, 飲料
-